しだい

しだい
I
しだい【四大】
(1)〔仏〕(ア)物質界を構成する四つの元素, すなわち地・水・火・風。 四大種。 四界。 (イ)特に, 人間の身体。 地・水・火・風から構成されているからいう。
(2)「老子」にいう四つの大きなもの。 道・天・地・王の総称。
(3)「四大天王」の略。

「~のあらび/海潮音(敏)」

~空(クウ)に帰(キ)す
人の肉体が滅びる。 死ぬ。
II
しだい【次第】
※一※ (名)
(1)順序。

「式の~」「車の~定めにくければ/宇津保(楼上・上)」

(2)現在に至るまでに, 物事がたどった道筋。 事情。 いきさつ。

「事の~を話す」「かような~で面目ない」「事と~によっては一肌脱ごう」

(3)謡曲の詞章の名。 七五・返句・七四, または七五の句から成り, 多くは脇役の登場第一声として謡われ, 役の意向や感慨を述べる。 また, 曲中で曲舞(クセマイ)や乱拍子の序歌として謡われることもある。
(4)順序を追ってすること。 順序よく並べること。

「仏名の所, 大徳たち, ~してひきゐて七八人参る/宇津保(嵯峨院)」

※二※ (接尾)
(1)名詞に付いて, その人の意向, またはその事物の事情いかんによるという意を表す。

「どうするかはあなた~だ」「とかくこの世は金~」

(2)動詞の連用形に付いて, 動作が行われるままにという意を表す。

「成り行き~」「手当たり~に投げつける」

(3)動詞の連用形または動作性の名詞に付いて, その動作に続いてすぐにという意を表す。

「満員になり~締め切る」「送金~現物を送る」

III
しだい【歯大】
「歯科大学」の略。
IV
しだい【私大】
「私立大学」の略。
V
しだい【紙代】
新聞の購読料。
VI
しだい【至大】
この上もなく大きいさま。
⇔ 至小
「~なる妨害を与ふ可し/経国美談(竜渓)」
VII
しだい【詩題】
(1)詩の題名。
(2)詩の題材。
VIII
しだい【誌代】
雑誌の代金。
IX
しだい【進退】
〔「しんだい」の撥音「ん」の無表記〕
自由になること。

「我が~にはかなふまじきなめり/落窪 1」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • Миякоское наречие — Самоназвание: мья:ку фуцю Страны: Япония …   Википедия

  • Kayama — Yumi Kayama (jap. かやま ゆみ/加山 弓, Kayama Yumi; * 15. September in der Präfektur Tokio; † 27. Juli 2005) war eine japanische Mangaka (Comiczeichnerin) und Illustratorin. Sie machte ihr Debüt als Manga Zeichnerin in einer Sonderausgabe des Manga… …   Deutsch Wikipedia

  • Kayama Yumi — Yumi Kayama (jap. かやま ゆみ/加山 弓, Kayama Yumi; * 15. September in der Präfektur Tokio; † 27. Juli 2005) war eine japanische Mangaka (Comiczeichnerin) und Illustratorin. Sie machte ihr Debüt als Manga Zeichnerin in einer Sonderausgabe des Manga… …   Deutsch Wikipedia

  • Yumi Kayama — (jap. かやま ゆみ/加山 弓, Kayama Yumi; * 15. September in der Präfektur Tokio; † 27. Juli 2005[1]) war eine japanische Mangaka (Comiczeichnerin) und Illustratorin. Sie machte ihren Abschluss an der Fakultät für Literatur der Tanki Daigaku der Mejiro… …   Deutsch Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”